墓じまいをする上で、避けては通れないのが手続きです。墓地管理者とのやりとりや、役所への書類申請などをして正式に許可証を手に入れてからでないと、お骨を取り出すことはできません。全体の流れとともにご説明します。
親族や関係者の理解を得る
まずは、家族や親族に墓守としての現状をお伝えし、墓じまいへの理解を得ることが重要です。後になって元に戻せるものではありません。後味悪いことにならないよう、集まりや電話、手紙などでまずは大変な状況を知ってもらうことが第一歩になります。そうした中で、「墓守がそんなに大変なら自分も手伝う」という方が出てくるかもしれません。一人で抱え込まず、まずは周囲に打ち明けましょう。その上で、墓地使用契約の内容や管理利等の支払い状況を確認し、墓地管理者と役所とのやりとりを経て「改葬許可証」を手に入れるためのステップに入ります。
お墓の管理者(寺院や霊園)に申し出る
墓じまいを勝手にすることはできず、墓地管理者に申し出る必要があります。民営/公営問わず、霊園であれば管理事務所に電話をすればすぐに手続き方法を教えてもらえます。気をつけたいのは、お寺にある場合。「離檀トラブル」のほぼ全ては寺院墓地で発生していると言っても過言ではありません。ご先祖様が眠っている一般墓を墓じまいするということは、「離檀する」(檀家を離れる)ことを意味します。これまで何代にもわたってご供養してもらう代わりにお寺を支えてきた背景もあるので、いきなり「墓じまいをしたい」などとは切り出さないようにしましょう。急を要する場合は別ですが、そうでない限りは法事などのタイミングでお墓を維持していくのが難しい旨をしっかりとお伝えすることが肝要です。その場で答えを求めるのではなく、そのような話を2〜3回した上で「墓じまいをしたい」と切り出すことで、トラブルを未然に防ぐ確率はぐんと上がります。
「離檀料」はあってないようなもの
墓じまいの申し出が受け入れられて安心していたのも束の間、「離檀料」の請求に驚いたというケースもあります。いわゆる「離檀トラブル」の典型です。離檀料は造語であり、元々あったものでもありません。「先祖代々お世話になってきたから、最後のお礼をしよう」とお布施を渡していたものを、便宜的にこう呼んでいるだけです。離檀料とはお布施であり、定価も相場もなく、お檀家さんお一人お一人の「気持ち」になります。
ただ、墓じまいの手続きをする上では一筋縄ではいかないのが難しい点です。具体的には、墓じまいに必須の「改葬許可証」を役所に発行してもらうには、現在の墓地管理者による「埋葬証明書」が必要になるからです。以前、相談に来られた方は「お骨とハンコを人質に取られているようなもの」とおっしゃっていて、言い得て妙だと感じてしまいました。ただ、当事者にとっては笑えません。こうした状況を乗り越えるには、お寺側の事情や心情を想像することも大事ではないでしょうか。檀家の減少はお寺の存続に直結します。そうした危機感を持っている住職に対し、こちらの事情だけを伝えてもなかなかスムーズにいかないのは前述したとおりです。金額ではない気持ちの部分をしっかりとお伝えすれば、大方の住職は納得されることと思います。
離檀トラブルに遭った場合
「あのお寺には二度といかない」「住職の顔を見るのも嫌だ」。望まなくとも、こうした状況になってしまうことがあります。「どうにもならないけど、墓じまいはしたい」という場合には、私どもの「墓じまい安心サポートプラン」の活用をご検討ください。墓じまいの専門家が寺院とのやりとりや役所での手続きなど全てを代行し、「離檀料」の交渉も行うものです。ご依頼主様は自宅にいながら墓じまいができます。詳しくは下記をご覧ください。
安心サポートプラン
石材店へ依頼
墓地管理者の理解と改葬許可申請書へのハンコをもらい、ご遺骨の納骨先・供養方法を決めると、役所で「改葬許可証」を受け取ることができます。いよいよ、墓石を撤去し骨壷を取り出す作業に入るために石材店に発注します。霊園の場合は石材店が定められていることが多いため、管理事務所に問い合わせてみましょう。特に指定がないようでしたら、複数社から見積もりを取った上で選択してください。寺院墓地の場合も、石材店が指定されていることがほとんどです。見積もりを取り、依頼しましょう。
ご遺骨の取り出し
家族や親族、寺院/霊園、石材店と日程を調整し、ご遺骨を取り出します。 一般的には墓石の魂を抜く「閉眼供養」の後に行われます。その際、ご住職にお布施を渡しするのが通例です。取り出した遺骨をご自身で移動する場合は、骨壺の中を確認し、水が入っていれば抜くようにし、移動時に破損しないよう養生したり、新しく準備した骨壺を養生します。その後、海洋散骨を実施したり、新しいお墓や手元供養品に移します。併せて、お墓の解体と撤去を石材店に進めてもらいます。工事期間は2週間~1ヶ月ほどです。念のため、更地化された後の墓地の写真を手に入れて保存しておくと安心です。流れをまとめると、
- 家族や親族への相談
- 遺骨と契約の確認
- 墓じまい後のお骨の行き先の決定
- 菩提寺への相談
- 受入証明書の取得(改葬の場合)
- 埋葬証明書の取得
- 役所へ改葬許可書の提出、改葬許可証の取得
- 閉眼供養
- お墓の解体
- お布施の支払い
となります。
会って、話して、解決を
佛縁堂あみりとでは、お墓のお悩みに対するご相談にワンストップで対応。皆様が納得いく答えに辿り着くまで伴走いたします。ちょっとした困りごとから、将来を見据えた決断まで、何でもお寄せください。墓じまいの手続きサポートや、専門家に手続き全てを代行する「安心サポートプラン」もご用意しています。店内には手元供養品を取り揃えているほか、樹木葬/永代供養墓や海洋散骨のご紹介もしています。お気軽にお越しください。
佛縁堂あみりと
住所:249-0006 逗子市逗子5-4-35
電話:046-813-5035 Mail : info@amirito.jp
営業時間:10:00~18:00(日曜定休)
アクセス:JR横須賀線「逗子」駅から徒歩5分、京急逗子線「逗子・葉山」駅から徒歩5分
逗子郵便局向かい