大切な人が亡くなったときや、ご先祖様の冥福を祈る行為を「供養」と呼びます。葬儀や法事、お墓参り、仏壇に手を合わせることもすべて供養の一環です。近年、葬儀やお墓の形式が多様化する中で、供養の方法にも新しい選択肢が登場しています。その中で注目を集めているのが「手元供養」です。
手元供養とは、自宅や身近な場所に遺骨の全部または一部を保管し、供養する方法です。これは2000年代に登場した比較的新しい供養の形で、住環境や家族構成の変化に伴って広まってきました。例えば、地方にあるお墓を管理できない、そもそもお墓がない、マンション暮らしで仏壇を置けないといった事情から、手元供養を選ぶ方が増えています。
手元供養の方法と背景
従来、日本では遺骨は四十九日までに納骨するのが一般的でした。一昔前には「納骨しないと成仏できない」と考えられることもありましたが、これは俗説であり、仏教の教えとしても必ずしも納骨が成仏の条件というわけではありません。お釈迦様自身も、お骨は分骨され各地でお祀りされています。
遺骨の取り扱いに関しては、「墓地、埋葬等に関する法律」によって規定されています。遺骨を埋葬する場合は、都道府県に認可された正式な墓地でのみ可能ですが、自宅や仏壇で供養することは法律上問題ありません。このような背景から、遺骨をお墓に納めずに手元で管理する手元供養が注目されています。手元供養では、遺骨を専用の容器に保管して自宅に安置したり、遺骨の一部をアクセサリーとして身に着ける方法が一般的です。故人を身近に感じることができ、日々の生活の中でその存在を偲ぶことができるのが手元供養の大きな特徴です。「お墓が遠い」「遺骨をお墓に入れるのが寂しい」といった感情も、手元供養を選ぶ理由の一つとなっています。
手元供養に使用されるアイテムの一例として、「ミニ骨壷」があります。手のひらに収まる小さな骨壷は、遺骨の一部を納めるのに適しており、故人を身近に感じたい方に支持されています。コンパクトで、手のひらに収まり持ち運びが簡単。一見骨壷とは分からない美しいデザインのものが多く、インテリアとしても優れています。自宅の好きな場所に安置したり、旅行などに持っていくことも可能です。特に悲しみが深いときには、骨壷を手のひらで包み、故人に語りかけることで気持ちが少し穏やかになるかもしれません。近年では、海洋散骨を行った人が、「全部のお骨を撒くのは寂しいから」と一部を手元供養されるケースも増えています。
手元供養を通して、故人と共に過ごす感覚を日常に取り入れることができるため、「大切な人をいつもそばに感じていたい」という思いを持つ方にとって理想的な供養の形と言えるでしょう。当店では、国産品質とデザイン製にこだわったアイテムをご用意しています。組み合わせは自由自在ですので、オリジナルの祈りの場を作ってください。