お位牌とは、故人の戒名、没年月日、俗名などが記された木製の札で、四十九日の「魂入れ」法要を経て故人を象徴する存在となります。もともと位牌は仏教のものではなく、中国の儒教に起源を持つもので、鎌倉時代に禅僧によって日本に伝えられました。一般庶民に広く普及したのは江戸時代以降です。
位牌は仏教において故人の魂の依り代とされるもので、キリスト教など他宗教には位牌を用いる習慣はありません。また、仏教の中でも浄土真宗では、教えに基づき位牌を用いない場合があります。日本では、仏教の信仰が深く根付いているため、日常生活の中で故人とつながり、供養を行う重要な礼拝対象として位牌を祀る習慣が一般的です。
故人が亡くなってから四十九日までは、「白木位牌(仮位牌)」と呼ばれる白木製の位牌を使用します。仮位牌は四十九日法要までの間、祭壇に祀られるもので、サイズの異なる2種類があります。大きいものは「内位牌」と呼ばれ、仏壇に安置するために使用されます。小さいものは「野位牌」と呼ばれ、納骨時にお墓へ持参することが多いです。四十九日が過ぎると、本位牌を用意します。本位牌には、漆塗りの「塗り位牌」や黒壇・紫壇などの高級木材を使用した「唐木位牌」などがあります。また、菩提寺や本山に安置するための「寺位牌」を作る場合もあります。本位牌は、四十九日法要の際に魂入れをしてもらい、仏壇に安置することで初めて礼拝の対象となります。一方、役目を終えた位牌は魂抜きをしてからお焚き上げを行います。浄土真宗では「亡くなった直後に成仏する」という教えがあるため、位牌を用意する必要がありません。その代わりとして、故人を偲ぶ対象として「過去帳」や「法名軸」を用います。
本位牌の準備と選び方
本位牌は四十九日法要までに用意する必要があります。注文時には故人の戒名、俗名、命日などを記します。位牌の文字彫りや文字書きには通常約2週間かかるため、故人が亡くなってからなるべく早めに注文するのが適切です。位牌のサイズは仏壇やご本尊とのバランスを考えて選びます。また、先祖代々の位牌がある場合は、それよりも少し小さいサイズにすると良いとされています。デザインについては、「春日型位牌」(札の上部が半円形)、「勝美型位牌」(木瓜型の頭部と台座が特徴)、「呂門型位牌」(モダンでスタイリッシュなデザイン)などさまざまな種類があります。さらに、蒔絵や漆塗りを施したものもあります。宗派による決まりは特にないため、故人のイメージに合ったデザインを選ぶことが大切です。注文時には以下の内容を伝えます。
– 戒名
– 梵字(宗派による)
– 没年月日(和暦)
– 俗名
– 没年齢(地方やお寺により数え年または満年齢)
文字の記載内容に誤りがないよう、確認を怠らないようにしましょう。特に梵字が含まれる場合、先祖の位牌を参考にするのが良いです。位牌は毎日手を合わせる対象です。仏壇やご本尊にふさわしいサイズとデザインのものを選び、故人様を丁寧に供養しましょう。